長崎総合科学大学に医療工学コースが開設され、17年目になりました。
今、医療現場では医療機器のスペシャリストである臨床工学技士が求められています。
臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。
病院内では、医師・看護師やメディカルスタッフとチームを組んで生命維持装置の操作や保守・点検を行っており、
安全性確保と有効性維持に貢献しています。
リンク先のホームページは全て在学生が作成したものです。
自分たちが高校生の時に知りたかったことなどを中心に作成しております。
高校生の方にとって、気になる内容もあるかもしれません。ぜひご覧ください。
画像をクリックするとリンク先へ飛べます。
この動画では医療工学コースの学生が良く利用する施設の説明を行っております。ぜひご覧ください。
過去5年間の4年生の国家試験合格率
また在学中の第1種ME技術実力検定試験の合格者は累計11名です。
12月6日に仕事研究セミナーが行われました。
今年も多くの卒業生の皆さんに、就職後の様々なお話を聞くことができました。
卒業生の皆さん、今日はありがとうございました。もし今後皆さんの後輩が就職した際は、ご指導のほどよろしくお願いします。
11月9日、10日にSAS Symposiumが東海大学湘南キャンパスで開催されました。
本学からは4年生の小田原さん、高田さんが参加しました。二人ともたくさんの人に自分の研究を上手く説明できていました。
11月4日、5日に久留米シティプラザで第18回九州・沖縄臨床工学会が開催されました。
本学からは医療工学コース4年生の宮原君が発表を行い、BPAに選ばれました。
11月5日に造大祭の2日目が開催されました。
午前中は体育館でヒップホップダンスがあり、医療工学コースの松岡先生、RudoFactory、長崎女子高校の3グループが参加してくださいました。
午後からは軽音部のライブ、和太鼓の演奏、ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルが行われました。
記録的な暑さの中、ご来場いただきありがとうございました。
11月4日に造大祭が開催されました。
初日は吹奏楽部の演奏、軽音部のライブ、マジックショーやビンゴ大会などが行われました。
天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
10月22日にスポーツ大会が行われました。
今年は午前中にバレーと卓球が行われ、午後からはバスケットボールとドッチボールが行われました。また閉会式の後にはビンゴ大会も行われました。
医療工学コースの3年生のグループがドッチボールの決勝まで進み、全体では5位入賞となりました。
大会の運営、準備、片付けなどお疲れさまでした。
10月10日に4年生の卒業研究中間発表会が行われました。
3年生と教員に向かって、それぞれのグループが4月から研究してきた内容を発表しました。
これからまだまだ研究する時間はありますので、本発表の時には自分自身が納得できる発表ができるように頑張ってください。
9月21日にグリーンヒルキャンパスを対象とした防災訓練が実施されました。
この日は天候が不安定なこともあり、一時避難場所までの非難を行いました。
館内放送や非常ベルが鳴る中、学生たちは落ち着いて非難できていたと思います。
8月27日に熊本城ホールで熊本県臨床工学会が行われました。
本学からは土居先生と3年生の江﨑君が一般演題で発表しました。
熊本県臨床工学技士会の皆さん、ありがとうございました。
8月20日に2023年度の第2回目のオープンキャンパスが行われました。
今回も最初に全体会を実施した後に、各コースに分かれてコースの紹介を行いました。
もうすぐ夏休みも終わります。高校3年生の皆さんにとっては残り短い高校生活ですが、悔いが残らないように頑張ってください。
7月23日にオープンキャンパスが行われました。
医療工学コースでは、臨床工学技士の国家試験や医療機器について説明がありました。
高校生の皆さんは、これからいろいろなオープンキャンパスに参加されると思います。大変だと思いますが、自分に合った進路を見つけられるよう頑張ってください。
7月21日に長崎総合科学大学付属高校の終業式に、レペゼンフォックスのライブがありました。
付属高校の生徒の皆さんも、大いに盛り上がっていました。ありがとうございました。
6月10日に長崎市科学館でいのちのエンジニア体験会が開催されました。本学からは土居先生と池先生が参加しました。
当日は、ペースメーカや内視鏡、IABP、呼吸器、透析装置、超音波診断装置などの医療機器が展示されており、来場者さんが術衣に着替えて各医療機器を周り 最終的に大学の案内を受け取り退出される形式でした。
今回のイベントで、少しでも多くの方に臨床工学技士に興味を持って頂ければ幸いです。
5月19日にフォーラム研修旅行が行われました。
初めにシーボルト記念館でシーボルトや長崎の医学について学び、その後伊王島へ移動しました。
伊王島では自己紹介と昼食の後に、ビンゴゲームをして友好を深めていました。
これからも全員仲良く協力して、4年間頑張ってください。
4月8日に新入生の歓迎会が行われました。
体育館で学生たちによる部活やサークルの紹介が行われました。その中にはスライドショーによる説明だけでなく、実演や演奏などもありました。
大学のサークルで出会った友達は、卒業後も大切な友達になることが多いです。新入生の皆さんには出来れば1つのサークルに入って、学生生活を楽しんでほしいと思います。
4月3日に長崎総合科学大学の入学式が行われました。
今年は体育館で入学式を行い、その後各コースごとに分かれてオリエンテーションが行われました。
新入生の皆さんにとって、最初の1週間は色々な説明があって大変だと思います。少しずつ大学に慣れて、楽しい4年間を過ごしてください。
3月17日に長崎総合科学大学の卒業式が行われました。
今年は久しぶりに体育館で全体会を行い、その後例年通り各コースごとに分かれて卒業証書の授与が行われました。
色んなことがあった4年間だと思います。この4年間で得た経験や知識を基に、4月からも新天地で頑張って下さい。期待しています。
3月2日に臨床工学技士の国家試験に向けた決起集会が開かれました。
今年度も引き続き新型コロナウイルスの影響を受ける形となりましたが、皆さんよく勉強を頑張っていたと思います。
残り短い時間ですが、体調に気を付けて、ベストを出せるように頑張って下さい。教職員一同応援しています。
2月15日に本学主催の企業研究セミナーが行われました。
昨年度は新型コロナウイルスの影響もあり、対面での開催は出来ませんでしたが、今年は例年通り対面での企業研究セミナーとなりました。
多くの3年生にとっては、これが就職活動のスタートになると思います。参加して下さった企業の皆様、ありがとうございました。
1月27日に卒業研究の発表会が行われました。
今年は例年よりも少し早い日程での発表会となりました。
今週は雪の影響もあり、直前まで忙しかった研究室もあったと思います。今回指摘されたことを生かして、これからも頑張って下さい。
12月16日に清水ヶ丘寮のクリスマス会が行われました。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮して、各自にお弁当が配布されていました。
会の途中で、寮長や寮生による演奏やくじ引きなどがあり、盛り上がっていました。
12月1日に仕事研究セミナーが行われました。
今年も卒業生の皆さんとzoomを使用して座談会が行われました。
毎年先輩から、社会に出ないとわからないような事を在校生に話してもらえるので、在校生にとっていい勉強の場になっています。また我々も社会に出て成長している皆さんを見ることを楽しみにしています。 今回参加して下さった皆さん、ありがとうございました。また機会が有りましたらよろしくお願いします。
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |